第119回【絶叫注意】ワールドシリーズ最終戦で団長の心臓が崩壊寸前!【助けて…】

119回さんでーまっするサムネイル さんでーまっする

1. 配信のオープニングとワールドシリーズの実況

• 配信は「おはマッスルさんでー」として始まりました。

• ワールドシリーズ(野球)が現在進行中で、団長(白銀ノエル)は視聴者に対して「2窓」(二つの画面で視聴)を推奨しました。
団長自身もAmazonプライム(アマプラ)で音を消して試合を見ていました。

• この日は優勝決定戦であり、先に4勝したチームが優勝となります。団長は日本人選手が多く所属しているドジャースを応援していました。

• 団長は、野球に馴染みのない視聴者向けに、野球の基本的なルール(9人制のチームプレイ、ボールを投げて打つ、塁を回ってホームに帰ると得点)を解説しました。

• アマプラのCMが長すぎることへの不満を述べつつ、配信の終盤では、劇的な展開を経てドジャースが勝利し、団長は非常に興奮した様子でした。

2. ホロライブと野球:パワプロ甲子園の振り返り

• 先週の日曜日に行われた「ホロライブ甲子園2025」(主催:こよちゃん)について振り返りました。

• 団長はこよちゃんの高校の転生選手として参加しましたが、試合で全く打てなかったことを悔やんでいます。

• この大会の同時視聴をスバちゃんのチャンネルで行い、スバちゃんが投手として打たれるたびに「助けて!」と叫ぶリアクションが非常に面白かったと語っています。
団長はスバちゃんの演技/リアクションを「主演女優賞獲得」レベルだと絶賛しました。

• 団長は、パワプロ甲子園をきっかけにリアル野球の面白さに気づき、今後は各チームのコードを聞いてエキシビションで遊びたい意向を示しました。

3. 最近の活動と交流

• この1週間は収録で多忙を極め、話せる内容が少ないと述べました。
未解禁の情報が多いため、具体的な内容は秘密としました。

フレアとご飯を食べに行ったことを報告しました。
美味しいサンマを食べたとのことです。
ノエフレの交流は裏(プライベート)でのLINEや食事が多いと語りました。

• フレアとの会話で、協力ゲームである『リトルナイトメア3』について話題が上がりました。

4. 個人的な話題と故郷大分について

感情とホラーゲーム: 団長は、メンタルが不安定になり感情を失っている状態のとき(過去に一度あったとのこと)、ホラーゲームができるようになるという特異な性質を明かしました。
その時期にはスバルちゃんとホラー映画を見たり、ラミィとホラーゲーム『地獄銭湯』をプレイしたりしました。

趣味嗜好: 最近は甘いもの、特にあんこ(小豆)が好きになったと語りました
。あんこは高タンパク・食物繊維が豊富で、最近では若い女性の間でダイエット向けのスーパーフードとして人気があるそうです。

故郷・大分: 団長の出身地である大分県の魅力について語りました。温泉が代表的であることに加え、サブカル好きにおすすめとして、別府にある予約制の書店・資料室「ゲンシシャ」を紹介しました。
この店では、「エログロナンセンス」など特定のテーマに沿った本や資料を見ることができ、団長自身も訪問経験があると話しました。

ゲンシシャURL

• 団長は、将来的に大分観光大使を狙っていると宣言しました。

5. その他の話題

• 団長が最も憧れ、理想の女の子としてなりたいホロライブメンバーはおかゆんだと述べました。

まつりちゃんのライブが非常に良かったこと、特に全体曲「キラメキライダー」で始まり、最後に「SSS」で繋ぐメドレーで涙が出たことを語りました。

まつりちゃんのライブURL

配信のタブー: 野球、政治、宗教は配信者が避けるべき「3大NG」として昔から言われているが、野球は熱くなりやすいだけで、特に許してもらいたいと述べました。

今後の予定: この後、17時からゲーム「ダッコフ」(Escape from Tarkov)の配信を予定していると告知しました。
また、提出物が溜まっており、明日(月曜日)に終わらせたいとしています。
と思っておりましたが団長は配信終盤、ワールドシリーズの熱狂的な展開に興奮し、何度も「助けて」と叫んだため、喉の調子が悪くてなってしまい、後日配信をすることが決まりました。

ダッコフURL

団長の好きなおでんの具についての話
餅巾着、牛すじ、卵、が特に好きだそうです 大根は実質飲み物だそうです。
至高の食べ方は小皿におでんの汁に卵の黄身を溶かして飲むそうです

6.団員さん一言

ワールドシリーズを一緒に見よう配信になりました。私はほとんどワールドシリーズを見てこなかったなかったのでノエル団長のおかげで今回しっかり同時視聴ができて面白かったです。
団長の地元の大分の新しい観光名所を紹介して頂いたので機会があれば行ってみたいと思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました